鹿児島市まちづくり
若者会議

いま、鹿児島市では、2022年度からのまちづくりの指針となる、新しい「総合計画」の策定に向けた検討を進めています。
その一環として、次代を担う若い世代の皆さんを対象に、将来における鹿児島市のあるべき姿や進むべき方向について、
“楽しみながら”考えるイベントを開催します。あなたの意見やアイデアで、一緒に未来を描きましょう!

講演やワークショップを通して、
まちの「未来を描く」一日。

10:00-10:25 オープニング

【第1部】まちづくりの面白さを知る

基調講演
10:25-11:20

テーマ:まちを自分ごとにする面白さ

ゲスト:岩永真一氏(福岡テンジン大学 学長)

「まちにはDNAがある」と言われて、あなたは鹿児島のまちにはどんなDNAがあると考えますか?インターネット、スマホ、SNSが当たり前な世界で、暮らしも仕事も変化の速い時代になりました。その中で、わたしたちのより所となる「まち」と関係することは、どんな意味や価値があるのでしょうか?福岡のまちで関係づくりをデザインする岩永さんに聴いてみましょう!

PROFILE

1981年生まれ、福岡市出身。就職氷河期世代で内定ゼロで社会に出る。働きながらそうじボランティアを続け、多様な関係性づくりに目覚め2009年に独立。現在は複数の組織に所属し、複数の肩書きを持つ複業家(フリーランス)。行政・企業・大学・NPOの領域を跨いで、人と“何か”を繋ぎ関係性をデザインする、コミュニケーションデザイナー。主に研修や対話型イベントの企画・ファシリテーター、大学でのPBL授業、経営者コーチング、企業の組織開発支援、SDGs経営実装支援を行う。
まちづくり未来の担い手事例発表
11:20-11:45
まちづくりについて考え実践した大学生の事例発表を聞いてみよう。
次期総合計画の説明
11:45-12:10
次期総合計画は、まちの未来の設計図。みんなで読んでみよう。
<休憩・昼食>

【第2部】鹿児島の未来を描く

まちづくり分科会
13:00-15:05
4つの分野ごとにグループに分かれて、
次期総合計画に対する意見をまとめよう。
●ゲストトーク
実際にまちに関わっている4名をゲストに迎え、体験談やそこで感じる時代の潮流など、 まちづくりのトレンドをキャッチ!
●グループディスカッション

鹿児島市のあるべき姿について意見交換を行います。

15:10-15:30  クロージング
(分科会報告・写真撮影など)

お申し込み

第2部分科会の4つのテーマのうち、第1〜第3希望を選んでお申し込みください。

❶働く/仕事・産業など 
❷楽しむ/観光・遊びなど 
❸暮らす/コミュニティ・環境など 
❹学ぶ/学校生活・留学・文化など

●お申し込みいただいた方には、3月10日頃までに抽選結果と、参加者にはご参加いただく分科会を招待ハガキでお知らせします。
●ご参加いただく分科会は、できるだけご希望に配慮いたしますが、希望者多数の場合にはご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承下さい。

応募締切
2021年2月26日(金)
お問い合わせ

鹿児島市まちづくり若者会議「まちとであう」事務局(株式会社 総広 内)

〒892-0824 鹿児島市堀江町12番14号 SKビル2F

TEL:099-224-5300(受付時間/平日10:00〜17:00)
FAX:099-224-5210 メール:info@soko-ad.co.jp